9月19日、海岸で探鳥しました。
ダイゼン
アカエリヒレアシシギ
チュウシャクシギ
普段見かけないシギチが主役となります。
…が、出逢いはシギチだけではありません。
今回は初見の野鳥の紹介となります。
日が沈む頃も、観察を続けていました。
オオソリハシシギが2羽で行動しています。
風景写真を撮る若者2人も傍に居ました。
ともに仲が良いようです。
チュウシャクシギ幼鳥は1羽でした。
単独行動の私と同じなので、親近感が…
短い嘴は、成長と共に伸びるのでしょう。
春には成鳥となって来訪して欲しいです。
そんな具合にシギ類を観察していると…
上空で見慣れぬシルエットが舞いました。
ウミネコとは明らかに異なります。
アジサシ類でした。
嘴は赤味を帯びて、先端が黒いです。
コアジサシではありません。
Googleレンズを起動しました。
クロハラアジサシと出ますが…
現場では全く分かりませんでした。
尾羽は燕尾の形状をしてます。
目の前の浅瀬を何度も往復しました。
ホバリングを駆使して魚を獲ります。
海面にダイブする姿は、鋭い銛の様でした。
ただ、突き刺しているのではありません。
嘴に咥えているのが、何とも不思議です。
浜辺に降り立った瞬間がありました。
頭部は黒いですが、額は白です。
翼には黒褐色が混じっていました。
結局、この日は識別を保留しましたが…
後日、アジサシ幼鳥と判断しました。
成鳥と群れで過ごしていたのが理由です。
その報告は後日行なわせて頂きますが…
何はともあれ、ライファーとの邂逅です。
この日は盛り沢山な探鳥となりました。