9月19日、地元の海岸で探鳥をします。
朝から嬉しい出会いがありました。
ダイゼン、アカエリヒレアシシギ。
一旦は満足して探鳥を切り上げましたが…
夕方、再び立ち寄る事にしました。
朝とは異なり、波風が激しくなります。
小型のシギチの姿は殆どありません。
岩場でイソシギを見つけただけでした。
諦めつつもルーティンの浜辺を歩きます。
すると、草地に2羽のシギを発見しました。
ともにオオソリハシシギです。
2羽での来訪は久し振りでした。
迷う事無くカメラを向けて…、迷います。
もう1羽、別のシギを見つけました。
嘴が僅かに下方に曲がったシギです。
シャクシギには間違い無さそうでした。
チュウシャクシギにしては嘴が短くて…
最初、コシャクシギ(未見)かと思いました。
オオソリハシシギとは離れて採餌しています。
しばらく、コチラを観察しました。
あまり人を恐れる様子はありません。
動かないと近寄ってもくれました。
クッキリと頭央線が確認できます。
青年2人が夕陽を撮りに来ました。
彼らを避けつつ、シギ達が合流します。
おかげで、大きさが比較できました。
ピンボケではありますが…
オオソリハシシギ39cmと同じくらいです。
コシャクシギ30cmでは無さそうでした。
因みに、チュウシャクシギは39cmです。
浜辺を歩いて餌を探しますが…
素早い蟹には逃げられてばかりです。
やや動きが鈍臭い印象でした。
そんな折、靴跡(足跡)が役に立ちます。
靴跡の凹みにはまった蟹を捕らえました。
おそらくは、私が残した靴跡です。
蟹には不運だったかもしれません。
自宅に帰ってから、改めて確認しました。
最終的にチュウシャクシギ幼鳥と識別します。
調べると、幼鳥は嘴が短いのだとか。
足の色もコシャクシギはもっと明るいとの事です。
また、乾いた草地や農耕地を好むそうです。
今回は、体の大きさが決め手となりました。
まだダイシャクシギも未見ですが…
いつかシャクシギ3種を見比べてみたいです。
🎣 🎣 🎣 🎣 🎣
〜おまけ〜
オオソリハシシギを観察中の事です。
砂に嘴を差し込んで採餌していました。
普段は、砂中のゴカイ等を捕食します。
この時も砂の中から何かを見つけました。
赤くて長いため、ゴカイだと思いましたが…
砂上に捨てて、見向きもしません。
そのまま歩き去ってしまいました。
立ち去った後に、確認してみます。
ゴカイを模した疑似餌(ルアー)でした。
食べなくて良かったです。
針などはついていませんが…
食べても良いモノではありません。
たまに海岸清掃はされているようです。
…が、小さなゴミは見落とされるのでしょう。
野鳥にとって安全な場所であってほしいです