野鳥の貴重な栄養源(スナガニ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月中旬の事でした。

行きつけの海岸をパトロールします。

いつもの顔ぶれでした。

 

 

 

足早にメダイチドリが走り去ります。

1度だけ止まってくれました。

 

 

 

 

砂浜に赤い蟹達が蠢いています。

スナガニでした。

シギチ達にとっては捕食の対象です。

渡りを支える栄養源でもありました。

浜辺にはまだ多くの穴が在ります。

巧みに生き残っていました。

 

 

 

 

アオサギは防波堤に仁王立ちです。

警戒心が強いのはいつもの事でした。

 

 

 

 

ミサゴは定位置に陣取ります。

最近は狩りの姿を見かけません。

ウミネコ達に邪魔されるのでしょうか?

何もせず、飛び去ってしまいました。

 

 

 

 

トウネンの小さな群れを見つけます。

1羽が水浴びをしていました。

パシャパシャと小気味良い水音です。

 

 

 

 

蓮田に移動しました。

淡水域のシギチも探してみますが…

こちらは思うように見つけられません。

ようやく、1羽だけ発見しました。

コチドリ幼鳥です。

餌を見つけて嘴に咥えていました。

 

 

 

 

相変わらず淡水域のシギチはシブいです。

パトロールの継続で何か見つかるかも…

地道な努力が実を結ぶ日を夢見てます。