9月7日の事です。
朝、市内の海岸で探鳥しました。
新しいシギチとの出会いを求めています。
遠くに野鳥の姿を見つけました。
大型のシギ類を期待しましたが…
最近よく見かけるクロサギでした。
普段なら喜ぶところですが…
贅沢三昧な鳥見に慣れてしまいました。
離れた場所に別のシギを見つけます。
ソリハシシギが走っていました。
こちらも、よく見る常連さんです。
トウネンの小さな群れも見つけました。
別種がいないか目を凝らしますが…
残念ながら、基本種のみでした。
この日はシギチの数が少ないようです。
浜辺で双眼鏡で探し続けていると…
遠くから鳴き声が聴こえてきます。
チョウゲンボウが何かと争っていました。
ひと回り大きな猛禽です。
ハヤブサでした。
3羽のチョウゲンボウが追い縋ります。
体格的にはハヤブサの方が有利でしたが…
チョウゲンボウが代わる代わる現れます。
小回りが利くほうが優勢なのでしょうか?
ハヤブサが追い立てられていました。
時折、ハヤブサも攻勢に転じますが…
チョウゲンボウは身軽に躱していました。
ハヤブサは若い個体のようです。
胸には縦斑が確認出来ました。
夏、ハヤブサの成鳥を見かけました。
この個体はその子供なのかもしれません。
他方、チョウゲンボウは渡って来ます。
秋、海辺の草地で昆虫を獲っていました。
お互いの生息域が被ったのでしょう。
最終的には、チョウゲンボウが勝ちました。
攻防の末、ハヤブサは飛び去ります。
チョウゲンボウ3羽が浜辺に陣取りました。
海岸はチョウゲンボウの狩場となりそうです。
これがシギチの少ない理由かもしれません。
【見つけたシギチ】(順不同)
イソシギ 1
トウネン 4
ソリハシシギ 2
🚯 🎣 🚯 🎣 🚯
〜おまけ〜
この日は釣りゴミが目立ちました。
野鳥が被害に遭う可能性があります。
テグス被害を被った野鳥を何度も見ました。
可能な範囲で、テグスを数本回収します。
持参しているポリ袋が役に立ちました。
適度な厚さがあるため、破れません。
それでも釣り針には注意は必要ですが…
チャック付きのポリ袋は便利です。
海辺の探鳥時には、是非ポケットに1つ!