秋を渡る小さな旅人(コサメビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月上旬の事です。

市内の自然公園で探鳥しました。

いつもは海辺での散策なので…

久し振りの自然公園となります。

 

真夏程の暑さはありませんでした。

…が、湿度が高くて汗が止まりません。

野鳥が不在なら、早々に帰るつもりでした。

 

 

 

最初に見つけたのはシジュウカラです。

今年生まれた個体でしょうか?

まだ羽の色が淡くて、儚げです。

樹の亀裂に残る雨水を飲んでいました。

 

 

 

 

メジロも見つけます。

2羽が細い枝に止まっていました。

枝先に対して、仲良く並んでいます。

順番に小虫らしきモノを食べていました。

 

 

 

 

特徴的なイカルの鳴き声がします。

枝葉の中に、その姿を捉えました。

数羽が隠れているようです。

観察し易い位置の1羽を、パシャリ。

 

 

 

 

緑色のモミジの樹にも見つけます。

羽や嘴の様子から若鳥だと考えました。

まだ紅葉には早い時期ですが…

種が成熟するのにもまだ早いようです。

この種はイカルやアトリの好物でした。

 

 

 

 

先日から探していた小鳥を発見します。

桜の樹に隠れていました。

コサメビタキです。

 

 

 

 

公園内で合計2羽を見つけました。

明るい場所には出てくれませんが…

見つける事ができて良かったです。

渡るのはシギチやタカだけではありません。

 

 

 

 

散策中、珍しい小鳥も目にしました。

サンコウチョウ♀です。

暗がりに隠れて、撮影は不能でしたが…

秋、夏鳥が着実に移動しています。