再び乗鞍岳へ?(ホシガラス) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

8月下旬、乗鞍岳を登りました。

イワヒバリが目的でしたが…

調べると、岩場に現れるようです。

 

 

 

探鳥しつつ、肩ノ小屋まで来ました。

乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰が見えます。

持参したカメラで頂上を覗いてみると…

頂上が渋滞しているみたいでした。

おそらくは写真撮影待ちだと思います。

 

 

 

 

腰を下ろして、昼食を摂りました。

既製品のパンですが、ここでは御馳走です。

眼前の景色が、最高の味付けとなりました。




ついでに、もう1つの目的を果たします。

この周囲を飛び交うホシガラスでした。

見晴らしが良いため、見つけ易いです。

前回の乗鞍岳の探鳥で学んだ事でした。

逆光に注意する必要はありますが…

効率良くホシガラスを撮影出来ました。

 

 

 

 

問題はイワヒバリです。

ホシガラスを見る間も探しました。

…が、一向に姿を現しません。

 

休憩時間を終え、山頂を目指しました。

運良く道中で会えるかもしれません。

淡い期待と、重い機材を抱いて登ります。

結果は惨敗でした。

全く姿がありません。

改めて出直す事にしました。

 

 

ともあれ、山頂からの景色は見事です。

西側の権現池を含めた景色を望みました。

天気に恵まれた事にも感謝します。

 

 

 

 

これだけでも登った甲斐がありました。

ただ、長居は無用です。

山頂は広くはありません。

後の登山者のため、早々に下山します。

 

 

 

途中、ホシガラスに遭遇しました。

ハイマツの実を咥えています。

青々とした実は、彼らの御馳走でした。

 

 

 

 

再び肩ノ小屋に戻って来ます。

残り時間を、周辺で探鳥しました。

…が、イワヒバリは現れません。

 

ホシガラスを近距離で観察出来ました。

美しいカラスです。

…が、粉砂糖を塗した様にも見えました。

私に糖分が不足していたのかもしれません。

 

 

 

イワヒバリ抜きで乗鞍岳を堪能しました。

カヤクグリとホシガラスを観察します。

ツキノワグマには遭遇しませんでした。

 

 

また登りたい山なのですが…

他にも行きたい場所がありました。

ただ、イワヒバリは再挑戦したいです。