8月30日の事です。
今年も乗鞍岳に向かいました。
今回の目的はイワヒバリの観察です。
未見なので、楽しみにしていました。
ついでにホシガラスと…
あわよくばライチョウも…
欲望に果てはありません。
乗鞍岳へのルートを確認しました。
マイカー規制のため、バスを利用しますが…
昨年とは異なる事に気付きました。
岐阜県側と長野県側のルートがありますが…
今年から長野側のバスが予約制になりました。
休日のため、始発は既に予約で満席です。
泣く泣く3便目(9:30)を予約しました。
当日、日の出前から車で向かいます。
バス乗車前、山麓などで探鳥を考えました。
せっかくの休日を満喫しなければ損です。
夜明け頃に松本市に着きました。
水田などでシギチを探しましたが…
サギやカイツブリを見つけるのみでした。
オシドリを発見しますが、直ぐに飛ばれます。
今回、色々とツイていません。
予定よりも早くバス停留所に着きましたが…
ここで、思いもよらない事態に見舞われます。
駐車場がイベント会場になり、駐車禁止でした。
乗鞍ヒルクライムという歴史あるイベントです。
乗鞍岳を自転車で走破する大会でした。
事前に確認しておけば良かったのですが…
今回は準備が不足していました。
しかし、現場で代わりの駐車場を指示されます。
バスの往来の途中にあり、遠くはありません。
乗鞍畳平行きのバスも予定通りの発着でした。
ただ、駐車場が不足しないか不安になります。
乗鞍高原での探鳥を諦め、駐車場に向かいました。
結果、1時間以上時間が余ってしまいます。
現場の係員に尋ねてみると…
空席が出来たのか、1便早く乗れる事に!
これには大変助かりました。
無事、畳平バスターミナルに着きます。
途中、何度かホシガラスが飛ぶのを見ました。
テンションが上がります。
天気予報も確認した通り、晴れでした。
今回こそはイワヒバリを見つけるつもりです。
茶色い姿を探して歩き始めました。
まだ咲いているコマクサを見つけました。
チングルマは綿毛の姿です。
所々にイワギキョウが咲いていました。
待望の茶色を見つけました。
嘴の色を確認すると、黒色です。
イワヒバリは黄色味を帯びるはずなので…
カヤクグリでした。
ハイマツの中から姿を出します。
こちらもカヤクグリでした。
時に、囀りも耳にする事もあります。
「萱潜り」ですが、隠れてはいません。
別の場所でも見つけます。
ハイマツに潜む虫を捕えました。
小さな芋虫のようです。
この時期は餌が豊富なのでしょう。
高山帯ではハイマツが欠かせません。
ライチョウやホシガラスも利用します。
あのツキノワグマでさえも…
ハイマツの実は栄養価が高いようです。
様々な動物の命を支えていました。
探せども、探せども…
カヤクグリばかりでした。
これはこれで嬉しいのですが…
肝心のイワヒバリにお目にかかれません。
岩場や目撃頻度の高い場所を探しますが…
清々しい程に、全て空振りでした。
同じ場所で粘るのも良いのですが…
せっかくの山なので、登りたくなります。
カメラを担いで山頂を目指しました。
次回に続きます。。。