蟹を食す(キアシシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

8月中旬の事です。

三重県に来ていました。

日帰りで、探鳥をします。

 

 

 

伊勢湾に面した海岸を歩きました。

防波堤の上から眺める形となります。

コンクリート製の足場がありました。

数羽の動く野鳥たちを見つけます。

キアシシギでした。

 

 

 

 

狭い範囲ですが、複数羽を見つけます。

皆、岩場に潜むカニを探していました。

 

 

 

 

思ったよりも数が居たようです。

岩場の陰から、次々と現れました。

最初は警戒されてしまいます。

 

 

 

 

腰を下ろして、静かに待ちました。

徐々に近付いて来てくれます。

慎重に、岩の隙間を確認していました。

 

 

 

 

ようやくカニを捕まえます。

何度も振り回し、咥え直していました。

鋏や脚を落とし、胴体を飲み込みます。

 

 

 

落とした鋏や脚も食べていました。

余す事なくカニを平らげるようです。

「お残し」はしないようでした。

 

 

 

その後もシギチを探しましたが…

海岸の傍にある施設に目が留まります。

水面にソーラーパネルが広がっていました。

 

 

 

 

鵜や鷺や鴨が休んでいます。

彼等には良い足場なのでしょう。

…が、水面を覆う様に懸念を抱きました。

 

環境への影響が少ない事を願います。