8月上旬、北印旛沼に行きました。
目的はセッカとモモイロペリカンです。
ペリカンは海外の鳥のイメージでした。
ヨーロッパやアフリカに生息します。
暖かい気候を好むようでした。
日本では動物園で観る事ができます。
沖縄では迷鳥として記録があるのだとか。
ただ、千葉県には1羽が住み着いています。
迷鳥として来て、留まっているのか…
どこかの動物園から逃げ出したのか…
理由は不明なのだそうです。
地元の漁師さん達に保護されていました。
もう30年にもなるそうです。
(↑全てネット情報です)
ネットでその存在を知りました。
居る場所の目星もつけます。
いざ、その場に向かいましたが…
お気に入りのポイントに居ません。
しかたなく、周辺を歩きます。
セッカを探したので、退屈はしません。
暫くして戻ると、白い鳥を見つけます。
遠目にはハクチョウっぽいですが…
お目当てのモモイロペリカンでした。
白鷺と比べて、大きさが際立ちます。
少しだけピンク色が混じっていました。
漁業用の船に上がってきます。
サギ類のように冠羽がありました。
カモ類のように水かきもあります。
大きな嘴で、羽の手入れを始めました。
水かきのある足で、船の縁を掴みます。
座り込み、喉袋を動かし始めました。
ペリカンの最大の特徴が小刻みに揺れます。
帰宅後に、その行動の意味を調べてみました。
喉袋には血管が多く集まっているのだとか。
放熱するのに効果的な行動との事です。
昼食のため、移動しました。
再び戻ってくると、空を舞っています。
慌ててカメラを向けて撮りました。
コウノトリのように翼の先が黒いです。
サギ類のように首を折り曲げていました。
飛翔シーンまで観れて、幸運でした。
最後に、船の上で寛いでいます。
滞在時間の都合上、これで撤収しました。
モモイロペリカンには無事会えました。
残念ながら、セッカには会えません。
またの機会に期待します。
モモイロペリカン、白っぽい個体でした。
婚姻色だともっと桃色なのだとか。
冬季に再訪を予定したいと考えています。