8月4日の事です。
朝、市内の海辺で探鳥しました。
歩き始めてすぐ、鳴き声を聴きます。
河口付近のテトラポットに見つけました。
肩に入る白いスリットを確認します。
イソシギでした。
普段は見かけません。
おそらく、渡ってきたのでしょう。
嬉しい訪問でした。
暫くして、対岸に飛び去ります。
その姿を双眼鏡で追いかけて…
行き先にササゴイを見つけました。
水面を見つめたまま動きません。
狩りの真っ最中のようです。
再び、近くで鳴き声がました。
現れたのはイソヒヨドリ♀です。
ここでは久し振りに見ました。
暫く観察した後、浜辺に降ります。
シギチを探していると…、居ました。
トウネンです。
潮溜まりに3羽を見つけました。
そこへ、数羽のシギ類が飛んできて…
連れ立って飛び去ってしまいました。
最終的には7羽を数えます。
先日見たトウネンと数が一致しました。
ただ、1羽だけ大きかったような気が…
次回、確認に行こうと思います。
最後に目にしたのは美しい蝶でした。
カラスアゲハです。
浜辺でミネラルを補給していました。
海水を濾し取り、お尻から水分を出します。
カワセミの構造色を想起させます。
調べると、やはり構造色なのだとか。
鱗粉は黒色で、構造色は緑色の部分でした。
自然界の造形美には感服します。
美麗な翅が、とても鮮やかでした。
【見つけたシギチ】
トウネン 4
イソシギ 1
コチドリ 1
その他 3