6月下旬、戸隠を散策しました(2回目)。
探鳥が難しいと言われる時期です。
早朝の駐車場はガラガラでした。
散策して早々に不安になりますが…
結論から言うと、しっかり楽しめました。
遊歩道の傍にひっそりと咲く花があります。
サイハイラン(采配蘭)でした。
花の数は少ないですが、綺麗です。
早朝の間、囀る小鳥がいました。
アオジ♂です。
目立つ場所に留まってくれました。
近くにはアオジ♀も見つけます。
♂とは異なり、枝や葉に隠れていました。
絶妙に、全身を撮らせてくれません。
ゴジュウカラがやってきました。
細い枝にも、器用にとまります。
普段はアクロバットな姿勢なので…
普通の姿勢が、逆に新鮮な気がします。
アオジとは異なる囀りを聴こえました。
ノジコ♂です。
姿を探していると、目の前に現れました。
ノジコとアオジの囀りを聴き分けます。
昔は、違いが全然分かりませんでした。
アオジは1小節ずつ区切りながら鳴きますが…
ノジコは途切れること無く鳴きます。
2つの囀りを耳にする事が出来る場所でした。
何年も通い、声と姿の確認を繰り返します。
結果、聴き分けが出来るようになりました。
Web上の動画でも練習できそうですが…
やはり、生の囀りで学びたいです。
お陰で時間はかかってしまいました。
これからも鳴き声の聴き分けに挑戦します。
同日かつ同所だと分かり易いので…
次の目標をアカハラとクロツグミにしました。