6月下旬を迎えた頃の事です。
鳥見に行く場所に悩んでいました。
地元では、鳥果が芳しくありません。
日帰りで行ける探鳥地を探します。
…結果、長野県北部に赴きました。
いつもの戸隠です。
早朝に到着しました。
GW頃には駐車場は満車状態でしたが…
ガラガラと言っても過言ではありません。
登山口に近い駐車場だけ混んでいました。
野鳥の最盛期が終わったからでしょうか…
不安を抱きつつ、散策を始めます。
入口付近にある池の周囲を歩きました。
水面に伸びた枝に、白い物体を見つけます。
モリアオガエルの卵塊でした。
地元でも、よく見かけますが…
ぶら下がる数が尋常じゃありません。
生命溢れる場所なのだと気付かされます。
可愛らしい存在を見つけました。
小さなカルガモの雛です。
この池ではカルガモの雛は初めてカモ。。。
単独で水面を移動していました。
周囲には兄弟はいないようです。
親鳥らしきカルガモ成鳥が1羽いましたが…
我関せずとばかりに、水浴びしていました。
カルガモは♀が育児をします。
このカルガモは♂なのか他鳥なのか…
幼い雛の今後が心配です。
最後は水辺の草地に姿が隠れました。
池の周囲の緑が濃くなっています。
芽吹きの時期は既に終わっていました。
緑色が映える中、別の水鳥を見つけます。
カイツブリでした。
春、この池では定番の存在ですが…
いつも以上に存在感がありました。
背景の影響かもしれません。
例年だと、育雛の終わり頃ですが…
雛鳥の姿はありませんでした。
何処かに隠れているのか…
今年は誕生しなかったのか…
カルガモとの縄張り争いに負けたのか…
色々と想像が膨らみます。