6月下旬、戸隠を散策しました(3回目)。
朝から、頻繁に野鳥の囀りが聴こえますが…
緑が深まるため、探鳥には難渋しました。
運良く、目の前に小鳥が飛んできます。
太い樹の幹にとまり、登り始めました。
コゲラ、キバシリ、ゴジュウカラ…
検討をつけながら、双眼鏡で確認します。
キバシリでした。
見事な保護色と機敏な動きに翻弄されます。
ピン甘でも、撮影出来てラッキーでした。
「キョキョッ…、キョキョキョッ…」
キツツキ類の鳴き声が近付いてきます。
私は鳴き声だけでは識別が出来ません。
目視で1羽のアカゲラを確認しました。
樹の周囲を行き来した後、飛び去ります。
この日は目撃頻度の高い鳥でした。
異なる場所で、面白い光景を目にします。
やはりアカゲラですが、2羽でした。
1本の樹をグルグルと回っています。
争いではなく、遊んでいるようでした。
最初は♂と♀のペアかと思いましたが…
よく見ると、共に頭部が赤い♂同士です。
長い時間、2羽で戯れていました。
樹の幹を上下左右に移動します。
隣の樹に飛び移る事もありました。
今年巣立った兄弟かも…、と考えました。
…が、幼鳥にしては体格が立派な気がします。
色々と思案しますが、結論は出ません。
最終的に、2羽とも森林の奥に去りました。
…いったい、何の行動だったのでしょうか?
🦋 🦋 🦋 🦋 🦋
〜おまけ〜
緑の深い森林では、昆虫にも出会いました。
飛んでいる蝶や蛾も沢山見つけます。
アゲハチョウの仲間は飛び去りますが…
草木にとまる小さい蝶は撮影出来ました。
翅の裏面が美しい、イカリモンガ。
なかなか表面を見せてくれません。
先日見たテングチョウに似ていました。
よく見かけた、ヤマキマダラヒカゲ。
類似種にサトキマダラヒカゲがいました。
翅の裏面に違いがあるようです。
翅の裏面が黒い、クロヒカゲ。
コンクリートに口を伸ばしています。
…何が吸えるのでしょう?
春から秋にかけて、蝶の活動が活性化します。
野鳥が少ない時は、貴重な被写体でした。