6月上旬の事です。
市内の海辺で探鳥しました。
まず、ミサゴの巣を見に行きます。
そろそろ卵が孵る頃でしょうか?
1羽の親鳥がずっと巣にいます。
少し待ちますが、変化がありません。
番(つがい)が現れる気配もありません。
日を改めて訪問する事にしました。
海岸沿いを歩きます。
見慣れぬ花が咲いていました。
紫色の花が連なっています。
調べてみると、イタチハギでした。
北米が原産の外来種です。
緑化に貢献しているのだとか。
今までに何度も通っていましたが…
初めて見たような気がします。
芝生でスズメの成鳥を見つけました。
先日までついて回っていた幼鳥がいません。
もう自立したのでしょうか?
ゆっくりと餌を探していました。
自身の食事を楽しんでいるようです。
浜辺まで来ました。
ヒバリが前方に舞い降ります。
暫くの間、周囲を歩き回っていました。
餌を咥えて、飛び去っていきます。
こちらは、まだ育雛中のようでした。
遠くで、鋭い鳴き声がします。
沖合から、細長い鳥が接近してきました。
2羽のコアジサシです。
追いかけ合うように飛んでいました。
背景が青空になる位置に来てくれます。
ハッキリと確認出来ました。
何度か、海面に飛び込みかけますが…
寸前で空に戻ってしまいます。
なかなか魚を捕捉出来ないようでした。
数回の後、諦めたのか去ってしまいます。
名前の由来たる『鯵刺』を期待しましたが…
残念です。
🎣 🎣 🎣 🎣 🎣
〜おまけ〜
暖かくなり、釣り日和が増えました。
釣り人を目にする機会も増えました。
そして、釣具ゴミを見つける機会も…
岸壁は管理係の方が清掃してくれます。
浜辺には手が回らないのでしょう。
1つ1つ、可能な範囲で回収しました。
使い古したジップロックが活躍します。
携帯しやすく、適度な厚みがありました。
それでも、釣針やエギには注意が必要です。
(エギ:イカ釣り用のルアー)
時に、ブスリと指に刺すリスクがありました。
ゴミを捨てる人がいなくなりますように。