三宅島探鳥記⑧(シチトウメジロ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

5月中旬、三宅島で探鳥しました。

 

初日は、目一杯探鳥を楽しみます。

島旅2日目、雨で思うように探せません。

最終日、雨時々曇の天気でした。

 

 

 

日が昇っても薄暗さが残ります。

それでも、離島での探鳥は諦めきれません。

レンタカーで大路池へ向かいました。


林の中はライトを点けないと危険です。

道中、アカコッコを見つけたので…

車のライトに照らされる姿を撮りました。

暗い中でも、餌探しをしているようです。

 

 

 

 

池の北側まで来ました。

明るくなるまで待つ事にします。

遠くにトビやゴイサギを見つけました。

オオヨシキリの鳴き声も聴こえます。

 

霧の中、アマツバメが現れました。

まとまった数で、群れ飛んでいます。

 

 

 

 

数人のCMと会いました。

海外から来た方もいらっしゃいます。

ツアーなのか、日本人が引率していました。

 

皆が一方向にカメラを向けています。

私も別方向から便乗しました。

シチトウメジロを観察していたようです。

 

 

 

 

数羽が、赤い実を食べていました。

クワの実のように見えます。

完全に熟すと黒くなるはずですが…

まだ未熟な実を美味しそうに啄みます。

 

 

 

 

徐々に明るくなってきました。

しかし、林の中は暗いままです。

ミシマコゲラを見つけましたが…

掲載に足る写真は撮れません。

 

来た道を、アカコッコ館まで戻りました。

アカコッコ館の周辺で待機します。

ここには広く開けた道がありました。

帰りの船の時間まで、粘ってみます。

 

 

近くでタネコマドリが囀りました。

しばらくすると、期待通りに現れます。

まずは♀の登場でした。

 

 

 

 

入れ替わるように、♂も現れます。

上半身が鮮やかな瞬間を撮れました。

 

 

 

 

他に、イイジマムシクイやアカコッコも。

ここでの写真は撮れませんでしたが…

前日に撮影したので、満足します。

 

 

3日間で観たい野鳥を網羅できました。

撮影が出来なかった種もいましたが…

心のフィルムに残しました。

 

 

 

🍔  🍔  🍔  🍔  🍔

 

 

 

〜旅行の小話⑧〜

 

 

 

三宅島での昼食の話になります。

 

島の飲食店は決して多くはありません。

週末だと、島民と観光客で混み合います。

予約が必要な店もありますが…

探鳥が優先だったので、困難でした。

 

 

初日はランチを提供するホテルを見つけます。

お勧めは「ジャージャー麺」でしたが…

ミックスフライ定食を注文しました。





島旅2日目は雨のため、探鳥を諦めます。

代わりに、カフェでランチを予定しますが…

開店早々でも、予約席でいっぱいでした。

幸い、テイクアウトが可能です。

チキンバーガーを注文しました。

 
 
 
昼食後、温泉に入りに行きました。
『ふるさとの湯』という日帰り入浴施設です。
塩分濃度の高い、褐色のお湯でした。
露天風呂もありましたが、雨と風が激しくて…
滝行のようになってしまいます。
内湯を堪能して帰りました。
 
 
 
最終日の天気は雨時々曇です。
朝から探鳥を始めましたが…
昼過ぎに出航する船に乗る必要があります。
昼食は船内の食堂を予定しましたが…
 
「揺れると食堂が閉まるかもしれません」
 
宿のオーナーから教えて頂きました。
結果、スーパーでお弁当を購入します。
サバの塩焼き弁当を選びました。
帰りの船の中で頂きます。
 

 

 

お弁当の種類は豊富ではありませんが…
手作り感が満載で、美味しそうでした。
どのお弁当も、海苔弁仕様となっています。
板海苔ではなく、ばら干し海苔でした。
 

 

 

帰りの船便には余裕をもって行動します。

万が一にも、遅れるわけにはいきません。

まずはレンタカーのガソリンも満タンに…

日曜に営業する店は限られていました。

事前に場所は確認してあります。

 

給油後、傍のスーパーで買い物しました。

三宅島のお土産も買うことにしますが…

レジのお婆さんが面白い方でした。

 

婆「庭の畑で鳥の巣を見つけたのよ。赤い小鳥だから、ヤマガラに違いないわね。5個の白い卵を見つけたの。これがその写真よ。検索したら、やっぱりヤマガラだって」

 

三宅島のヤマガラはオーストンヤマガラです。

私を探鳥者と見て、色々と話してくれました。

…が、隣のお爺さんが反論します。

 

爺「ヤマガラは樹洞とかに巣を作るはずだ。畑の中に巣を作るなんて有り得ない。コマドリとか、赤い小鳥は他にもいる。野鳥の姿を見ないと判断出来ないよ」

 

私を置き去りに、討論を交わし始めました。

結果、給油よりもレジに時間がかかります。

お客が少なくて幸いでした。

 

 

 

婆「今度は証拠写真撮るから、また来てね!」

 

店を出る私に、最後の言葉を頂きます。

色々と、ツッコミどころ満載でした。

 

営巣中の野鳥はそっとして下さいね。。。

 

 

 

【追記】

見せてもらった写真の卵を思い返します。

白地に薄い糸状の線が入っていました。

以前に見た事がある気がします。

恐らく、ホオジロの卵でした。

 

(写真は2023年6月に撮ったものです)



ホオジロなら赤っぽく見えるかもしれません。

それに気付いたのは帰りの船でしたが…

私独りで納得していました。