4月13日の事です。
海岸部を中心に散策しました。
桜が綺麗な場所を発見します。
少しだけ立ち寄る事にしました。
風に舞う花弁が綺麗です。
鉄線にホオジロを見つけました。
桜を背景に撮ります。
青空ならば、もっと良いのですが…
先日のミサゴの様子を見に行きました。
断崖絶壁に巣があります。
♀らしき個体が座していました。
まだ、卵や雛は居ないようです。
滞在は短時間にしました。
週1回くらい、通うつもりです。
浜辺のある場所に移動しました。
沖に鵜の群れを見つけます。
かなり距離があり、波間に隠れますが…
細長い嘴を確認できました。
ヒメウです。
4羽で過ごしていました。
岩場にも野鳥を見つけます。
セグロセキレイが活発に動いていました。
黄緑色の海藻と一緒だと、春らしいです。
コチドリの姿もありました。
海藻の中から何かを啄んでいます。
小さな生物が潜んでいるようでした。
シロチドリも現れます。
2羽が並ぶと、大きさを比較出来ました。
若干コチドリが奥ですが、小さいです。
「小千鳥」の名の通りでした。
当地ではシロチドリの方が数が多いです。
ともに、夏には繁殖をしますが…
調べてみると、意外な事を知りました。
コチドリは淡水域に生息するそうです。
私は海岸部で観察していましたが…
移動途中の個体達だったようです。
確かに、夏には見かけなかったかも。
まだまだ知らない事が沢山あります。
【観察できたシギチ】
シロチドリ 7
コチドリ 2