3月上旬、シンガポールで探鳥しました。
最初に散策したのは市内の公園です。
その名もフォート・カニング・パーク。
昨年は時間がなくて通過するだけでしたが…
再び訪れる事が出来ました。
園内では多くの野鳥を見ます。
最も発見しやすいのはこの鳥でした。
セキショクヤケイ♂です。
(Red Junglefowl)
♀と幼鳥(ヒヨコ)も見かけました。
暗がりに居て、撮影は出来ませんでしたが…
ニワトリの原産と言われています。
至る所を、我が物顔で歩いていました。
とても野鳥とは思えません。
至る所を飛び回る野鳥もいます。
市街地にまで進出していました。
ジャワハッカです。
(Javan Myna)
日本でのカラス並みに見かけました。
大阪ではハッカチョウを見ましたが…
本当によく似ています。
囀る小鳥を見つけます。
下から見上げる形でしたが…
黄色い体が印象的でした。
ヒメコノハドリ♂です。
(Common Iora)
今回が初見の野鳥でした。
下りて来るのを待ちますが…
恋の季節なのか、囀るのに一生懸命です。
諦めて、他の場所に移動しました。
嬉しい再会を果たします。
白と黒のシンプルな小鳥でした。
ムナオビオウギビタキです。
(Malaysian Pied Fantail)
巣が近くにあったのかもしれません。
同じ場所に留まっていました。
刺激しないように、立ち去ります。
別の場所でも見つけました。
尾羽を扇状に広げます。
ピンと立ててもいました。
先端が白い尾羽を左右に確認します。
オジロビタキを彷彿とさせました。
昨年も観察できた種ですが…
その時は一瞬の出会いでした。
今回は長く目の前で留まってくれます。
扇のような尾羽が特徴です。
胸にある白い帯も、名前の通りでした。
白くて細長い眉斑が可愛いです。
前回は観察不足でした。
今回はその特徴をしっかりと撮影します。
ただ、非常に情報量(枚数)が多いので…
ブログを作成しながら、振り返っています。
~旅行の小話➁~
最初の探鳥地は都市公園でした。
フォート・カニング・パークです。
Bencoolen駅から徒歩で向かいました。
ビル群の真っ只中にあります。
園内にはツリートンネルがありました。
インスタ映えスポットとして有名なのだとか。
撮影待ちの方々が長い列を成していました。
傍を通り過ぎる際に、1枚パシャリ。
トンネルから見上げる緑が綺麗です。
実は、歴史のある史跡でもありました。
昔、この小高い丘に王宮があったそうです。
『禁断の丘』と呼ばれ、立入禁止でした。
その後、英国のラッフルズ卿が住居を構えます。
第二次世界大戦の痕跡もありました。
日本軍が侵攻し、英国マレー軍を降伏させます。
当時の大砲や司令部の跡がありました。
すぐ傍には国立博物館もあります。
シンガポールの歴史も学べる場所でした。