3月上旬、市内で探鳥しました。
カラスやスズメを見つけます。
よく見かける野鳥達でした。
雪が無ければ、ですが。
浜辺まで足を運びました。
イソヒヨドリ♀を見つけます。
尾羽を立てて、可愛らしい姿でした。
海面にカモメ類の群れを見つけます。
防波堤にも数多く集まっていました。
普段、殆どがウミネコですが…
セグロカモメやオオセグロカモメの姿も。
遠いので、足と羽の色だけで判別てす。
左と奥はセグロカモメっぽいです。
右手前の鴎に違和感を覚えました。
注視して確認しますが…
目の後方に傷を負ったウミネコでした。
遠くの人工物にはミサゴの姿も。
獲物を探しているのでしょうか…
鋭い目付きで、周囲を見渡していました。
再びカモメ類を眺めていると…
1羽に目が止まりました。
他のウミネコ等とは雰囲気が違います。
目の後方に黒い斑がありました。
ミツユビカモメです。
今回で2度目の出会いでした。
1度目はコロナ禍でアレでしたが…
(↑最後に画像とリンクを貼りました)
今回は安心して観察出来ました。
群れには、時々混じり者を見つけます。
あまりの数の多さに心が折れますが…
頑張ると、ご褒美が貰える時もありました。