2月中旬の事でした。
上越市での探鳥の続きです。
雪の積もった公園を歩きました。
部分的に凍った場所もあります。
数羽のアトリを氷上に見つけました。
元気に動き回っています。
水の流れる場所は、雪がありません。
カシラダカが餌を探していました。
動きがあるため、見つけるのは容易です。
一方で、動きのない野鳥もいました。
図らずも何度も飛ばしてしまいます。
幸いにも、複数羽が潜んでいました。
辛うじて、1羽を見つけ出します。
雪の水辺にうずくまるタシギでした。
保護色の影響で、初見では発見困難です。
この個体は飛ばずに留まってくれました。
今季はタシギによく出会う気がします。
雪が降り出したため、撤収しました。
公園の周囲の田園を、車で巡ります。
田園というより、ほぼ雪原でした。
1羽のコハクチョウを見つけます。
用水路からトボトボと歩いていました。
大きな足跡も雪景色と比べると小さいです。
雪原にマガンの群れを見つけました。
オオヒシクイも混じっています。
僅かに露出した稲を掘り出していました。
積雪時の餌探しは大変です。
ただ、普段は数日で融けていました。
最長寒波の期間だと分かりませんが…
じきに北帰行が始まる頃でした。
十分に栄養を摂り、備えて欲しいです。