2月上旬の事でした。
大雪で国道が通行止めとなります。
…とはいえ、夜間のみの措置でした。
夜、車の無い国道で除雪車が稼働します。
おかげで日中の移動が楽になりました。
ライフライン維持に携わる方々に感謝します。
小一時間、雪が止みました。
マイフィールドの様子を見に行きます。
積雪はありましたが、膝下の高さでした。
散策が出来ない程ではありませんが…
中央右が歩道、左には小川、雪まみれです。
水辺からシロハラが出てきました。
雪の無い所で餌を探したようです。
クロジの姿もありました。
普段は表に出てこないのですが…
潜んでいた茂みにも積雪の影響が?
トラツグミも見つけました。
シロハラと同様に枝を飛び渡ります。
やはり、餌探しが大変そうでした。
公園には小さな川が流れています。
湧き水が流れるため、凍結しません。
川床にはセグロセキレイがいました。
水の中の何かを啄んでいます。
落ち葉に紛れて、アトリも居ました。
夏羽への換羽中の個体も混じります。
忙しそうに歩き回っていました。
モミジの種を食べています。
秋、この公園は紅葉で綺麗でした。
冬、その紅葉が野鳥の糧となります。
先日のルリビタキも現れました。
雪の上を歩きますが、長居しません。
思うように餌を見つけられないようでした。
寂しそうに、茂みの中に飛び去ります。
雪が降り始めました。
30分程しか散策できません。
それでも、効率よく観察出来ました。
積雪時は生息できる場所が限られます。
歩く事さえ出来れば、観察はし易いです。
天気が悪いと撮影には向きませんが…
積雪時の野鳥の生態を、垣間見ます。