人気も難易度も高い(ミコアイサ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月上旬、瓢湖で探鳥をしました。

沢山の種が居るため、退屈しません。

少数派のカモ類を探してしまいます。

 

 

 

ここではハシビロガモがそうでした。

♂の成鳥を見つけます。

大きな嘴、緑色の頭部、赤茶色の脇…

カモ類の中では中型の部類です。

 

 

 

 

♀も見つけました。

地味ですが、嘴が目立ちます。

♂エクリプスと区別が難しくて…

初冬は、図鑑と見比べていました。

 

 

 

 

換羽中の♂も居ました。

もう冬も中盤を過ぎますが…

ノンビリな♂も居たものです。

 

 

 

 

ミコアイサも見つけました。

何度も潜水を繰り返します。

撮影は「モグラ叩き」みたいですが…

しっかりと写せると嬉しくなります。

 

 

 

 

地元では観察頻度が稀な野鳥でした。

ここでは安定して出会えます。

この日は観察舎の前に来てくれました。

 

 

 

 

光加減で頭部の黒に緑が混じります。

陽光が強いと白飛びしてしまいました。

パンダガモとして人気の高い野鳥ですが…

撮影の難易度も高い被写体でした。

 

 

 

 

寒い日でしたが、収穫は多いです。

お昼を迎えたので食事を摂りました。

午後、別の探鳥地へ行く事にします。

 

次回に続きます。