1羽だけの(スズガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

2月上旬、瓢湖で探鳥しました。

コハクチョウ、オナガガモ…

まだまだ、さまざまな水鳥がいます。 

 

 

 

この日の白鳥は飛び立ちが少ないです。

周辺の積雪量が多いからかもしれません。

時折、飛び立つ白鳥を撮影しました。

 

 

 

 

湖の上空を飛び回る白鳥たちもいます。

青空に舞う白い翼が綺麗でした。

 

 

 

 

白鳥の大半はコハクチョウでしたが…

少数派ながらオオハクチョウも居ました。

嘴の形状で見分ける事が出来ます。

餌付けの場所には若鳥が現れました。

 

 

 

 

カモ類以外にはクイナ類もいました。

オオバンです。

場所によっては大群で過ごしますが…

瓢湖では、相対的に少なく感じます。

陸地を歩いて餌を探していました。

両足の弁足に、存在感があります。

 

 

 

 

スズガモ♂の姿がありました。

1羽だけの登場です。

本来は海水域を好みますが…

淡水域でも観察する事があります。

 

 

 

 

画像奥のキンクロハジロに似ます。

冠羽の有無、背中などが識別点です。

光沢が緑色っぽいのも特徴かもしれません。

(但し、光の当たり方で紫色にも…)

 

 

 

 

近似種にコスズガモがいます。

また、他種との交雑種いるのだとか。

今回撮影した個体は純種だと思いますが…

 

まだまだ目を養わなければなりません。