1月下旬の事です。
市内の海岸で探鳥しました。
最初は小雨程度でしたが…
探鳥開始後に雨と風が強くなります。
車に避難し、車内から観察しました。
港の内湾にカモメ類が群れています。
その殆どがウミネコでした。
普段はセグロカモメ等が混じります。
1羽1羽を確認しました。
ウミネコ以外に何か居るかもしれません。
遠目ですが、頬に黒斑を見つけます。
ユリカモメでした。
ユリカモメは小型のカモメ類です。
ウミネコより小さく、翼は淡色でした。
赤い嘴や足は、遠目では判り難いです。
数えてみると、合計4羽でした。
地元では1~2羽での発見が殆どです。
今季は例年よりも多いようでした。
ハジロカイツブリも見つけます。
計6羽が各々に過ごしていました。
カンムリカイツブリは見かけません。
沖合に出ているのでしょうか?
夏のカモメ類はウミネコのみでしたが…
冬季は様々な種類が混じります。
ただ、カモ類ほどは見分けられません。
判る種類から、コツコツ続けています。
今回2枚目の画像には、もう1種が。
4つの赤い丸はユリカモメですが…
左の青い丸はセグロカモメです。
一応、群れ全体を撮る事にしています。
現場では無理でも、自宅で確認出来ました。
鮮明ではなくても、何が居たかを知れます。