1月下旬の事です。
上越市で探鳥をしました。
2週間前にも訪れましたが…
あれ程積もった雪が融けています。
雰囲気の異なる市内を散策しました。
田園地帯を車で走行中の事です。
低空で野を擦るように飛ぶ鳥がいました。
最初はノスリだと思いましたが…
降り立った姿で誤認に気付けました。
キジ♂です。
尾羽の短い、若い♂のようでした。
脇道をトコトコと歩いていきます。
車を停め、数枚だけ撮影しました。
次に、大潟水と森公園を訪れます。
やはり、雪は殆ど融けていました。
お陰で歩き易いのですが…
かえって野鳥が探しにくくなります。
採餌場所に困らない為、分散していました。
園内をかなり歩きます。
ようやく、ヒタキの鳴き声を耳にしました。
枯れ草の中にジョウビタキ♀を発見します。
棘のある枝は、タラノキでしょう。
春には新芽が出て、山菜として食せます。
園内での採取は禁止されていますが…
毎年、手折られているのを見つけます。
不届き者がいるのでしょう。
ジョウビタキ♀は長く留まります。
背景が一様ですが、貴重な被写体でした。
賑やかな鳴き声がします。
茂みの奥に声の主を見つけました。
ミソサザイです。
枝が被るため、位置を変えていると…
シジュウカラが目の前に来ます。
ミソサザイは逃げてしまいました。
再びジョウビタキの観察に戻ります。
何やら嘔吐(えづ)く様子を見せました。
ペリットの吐き出しです。
連写モードで内容物を確認しました。
黒い植物の種でしょうか?
しばらく周囲を探します。
カシラダカやアトリも見つけましたが…
遠くて観察&撮影するには足りません。
ここでの収穫はジョウビタキでした。
最後に背面を撮ってお別れします。
密かにキクイタダキを期待していました。
先日はルリビタキやカワセミ等を観ますが…
なかなか都合良くはいきません。