1月中旬の事です。
上越市の公園で探鳥しました。
ルリビタキやカワセミを観察します。
積雪がありますが、他にも現れました。
野鳥の密度が高い場所です。
樹の根元にトラツグミがいました。
今年は様々な場所で遭遇します。
飛来数が多いのかもしれません。
雪原から表出した地面が動きました。
アオジが隠れていたようです。
小さな種らしき物を食べていました。
その下から、別の鳥がヒョッコリと…
背中の雰囲気はアオジに似ています。
カシラダカでした。
腹部の白さと、冠羽が特徴です。
枯れ草に数羽が潜んでいました。
アオジ同様に小さな種を食べています。
貴重な餌場なのでしょう。
周囲を気にしつつ、食べ続けていました。
先のアオジとは仲良しのようです。
喧嘩する事なく、過ごしていました。
同じホオジロ科の野鳥です。
ある意味、混群なのかもしれません。
ここは公園内の湿地エリアです。
周囲は雪ですが、露出部がありました。
冬季、野鳥が集まり易い場所です。
来園者が少ない時期ですが…
私にとっては有り難い条件でした。