青い鳥を2種(ルリビタキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

1月中旬の事です。

上越市で探鳥しました。

 

朝日池を訪れますが、白鳥達は居ません。

遠くにマガン達を見つけますが…

観察が出来る距離ではありません。

近所の大潟水と森公園を歩く事にします。

 

 

 

公園は雪に覆われていました。

散策路は一部が除雪されていますが…

私が見回る場所には雪が残っていました。

目指すは湿地のエリアです。

 

緩やかな水の流れが続いていました。

おかげで真冬でも凍結しません。

大自然の消雪パイプでした。

雪がないため、食べ物も探しやすいはず…

期待通り、様々な野鳥が現れました。

 

 

 

葦の茎にシジュウカラがとまります。

茎の中に潜む虫を探していました。

まるで、オオジュリンのようです。

 

 

 

 

朽ち木にはアカゲラが来ました。

静かに、樹肌を嘴で突きます。

冬の林では、よく見る光景でした。

 

 

 

 

「ヒッ…、ヒッ…、ヒッ…」

ヒタキ類の地鳴きが聴こえてきます。

ジョウビタキよりも、やや高い声でした。

もしかして…と思い、息を潜めて待ちます。

徐々に近付いてきました。

葦原から現れたのは、ルリビタキです。

 

 

 

 

青色の綺麗な♂でした。

白い眉斑や黄色い脇も明瞭です。

 

地元ではなかなか出会えません。

遠征を考えた事もありました。

思いがけない観察となります。

 

 

 

 

暫くして、飛び去りました。

尚も湿地の周辺を散策します。

メジロやヒヨドリ等を観察しました。

 

 

 

再び、青い小鳥が目の前に来ます。

カワセミ♀でした。

下嘴が赤味を帯びているのが分かります。

 

 

 

 

湿地ですが、水はあまりありません。

狩りを出来る水辺は限られています。

この散策路の近くにはありません。

彼女にも、私にも、残念でした。

 

 

 

あてもなく周囲を飛び回ります。

やはり、水辺は無かったのでしょう。

悲しそうに、飛び去りました。

 

 

 

場所が変わると野鳥相も変わります。

幸運にも、青い鳥を2種類見つけました。

自宅から少し遠い探鳥地ですが…

魅力的な公園でした。