1月中旬の事です。
上越市で探鳥をしました。
いつもの朝日池に立ち寄ります。
複数のCMが待機していました。
新潟県と長野県の方が半々くらいです。
池には数々のカモ類がいました。
マガンやオオヒシクイもいますが…
皆、池の反対側に群れていました。
加えて、目的のハクガンは不在です。
周辺に車で探しに行きました。
あわよくばミヤマガラスも見つかるかも…
1月早々に欲望丸出しです。
過去に群れていた場所を巡ります。
ふと、畔に大きな鳥を見つけました。
アオサギでもハクチョウでもありません。
コウノトリでした。
雪景色の中で観察したのは初めてです。
この夏、上越市で繁殖に成功しました。
ニュースで知ってはいましたが…
その家族かもしれないと思いました。
何故なら、次々と現れたからです。
用水路で餌を探していたのでしょう。
全部で5羽でした。
雪の上でカワウが休んでいます。
1羽のコウノトリがその中を歩きました。
カワウもそれなりに大きいはずですが…
やはり、サイズが違います。
近所の高齢男性に声をかけられました。
何を撮っているのかと尋ねられます。
コウノトリです、と答えると驚かれました。
「昨日も見たけど、サギだと思っていた」
どうやらコウノトリを見た事がない模様…
撮った画像で説明しました。
「この写真、もらえないかな?」
その方の求めに応じたかったのですが…
画像を渡そうにも手段がありません。
その方はガラケーでした。
LINEやmailを使った事がないのだとか。
画像を携帯のカメラで撮影しました。
喜んで貰えましたが、画質はいまひとつです。
私がモヤモヤしてしまいました。
コウノトリ全てに足環を確認します。
それぞれを確認して、照合しました。
順番に、
J239(♂、6歳、京丹後市出身)
J682(♀、2歳、鯖江市出身)
J792(?、1歳、上越市出身)
J793(?、1歳、上越市出身)
J795(?、1歳、上越市出身)
でした。
最初の2羽は親鳥ではありません。
残りは4兄弟のうちの3羽でした。
その親鳥はJ287とJ250です。
どういう経緯で群れる事になったか?
実の親鳥はどこに行ったのか?
色々と興味が尽きません。
モニタリングに協力します。
一般人の調査員として登録しました。
微力ながら、観察活動に貢献しています。