1月2日の事です。
家族に誘われ、低山を登りました。
最近、妻が低山登山にハマっています。
某アプリを利用していました。
ある山を一緒に登ろう、と誘われます。
「絶対に楽しめる山だから!」
カメラを持参する事を勧められました。
野鳥絡みのようです。
片道1時間程の道のりでした。
途中、カケスやルリビタキを見つけます。
カメラを構える暇もなく、飛び去りました。
登山中は撮影チャンスに恵まれません。
しかし、楽しみは山頂にありました。
ヤマガラが餌付けされています。
餌箱らしき物もありました。
ヤマガラが手に止まり、餌を咥えます。
子供を含めた登山者達が喜んでいました。
野鳥への餌やりには賛否ありますが…
ここは広く知られた場所のようです。
そんな中、美しい野鳥も見つけました。
茂みの奥からこちらの様子を伺っています。
ソウシチョウでした。
今回で2度目の出会いです。
鮮やかで、雅な野鳥でした。
ハッキリと撮影出来たのは初めてです。
赤い嘴、黄色い喉元、橙色の風切り羽…
チャームポイントが満載でした。
色合いが地味な個体も見つけます。
♀なのか、若鳥なのか…
見慣れていないので、判別できません。
ヤマガラのように、手には止まりません。
落ちている餌を拾っているようでした。
かなりの数が生息しているようです。
何羽も入れ代わり立ち代わり現れました。
山頂には小さな社があります。
お供え用にコップがありましたが…
野鳥の水飲み場になっていました。
ヤマガラやソウシチョウが飛来します。
むしろ野鳥用なのかもしれません。
時刻は11時過ぎでした。
持参したお弁当を食べつつ過ごします。
登山で動いた分、寒さを感じません。
家族と登山&野鳥観察を行いました。
…確かに楽しめました。