11月9日の事です。
市内の海岸を散策しました。
海面にヒドリガモの群れを見つけます。
鳴き声を交わしながら、過ごしていました。
アメリカヒドリを探しますが…
通常のヒドリガモだけの群れのようです。
遠くの浜に2羽のシギを見つけました。
1羽はハマシギでした。
もう1羽はソリハシシギです。
ただ、右の翼が垂れ下がっていました。
もしかすると、怪我をしているのかも。
気の毒に思います。
離れた浜に移動しました。
岩場にシロチドリを見つけます。
他にはミヤコドリがいました。
以前から滞在中の2羽です。
このまま越冬しそうな気がしてきました。
場所を変え、海崖を訪れます。
ハヤブサを観る事ができる場所でした。
今まで遭遇率は2割未満なのですが…
それでも、形跡を見つける事が出来ました。
お気に入りの止まり木があります。
その真下を探してみると…
動物の毛や骨、羽根や翅を見つけました。
翅はカミキリムシのものでしょうか?
鳥の吐き出したペリットです。
そこに野鳥がいたという痕跡でした。
ここではカラスも見かけます。
必ずしもハヤブサとは限りませんが…
内容物からは、動物食だと分かります。
崖壁を望める場所にも行きました。
海に削られて出来た海食崖です。
かなり遠い崖にカワウの群れていました。
黒い点の下側が、白い糞で汚れています。
まるで白い岩肌のようでした。
しばらく双眼鏡で崖を眺めています。
すると、何処からか鳥が飛んできました。
探していたハヤブサです。
海面に近い岩場に降り立ちました。
近くには釣り人が居ます。
此処からだと近くに見えますが…
実際には距離があるのでしょう。
ハヤブサは釣り人を凝視しています。
…釣った魚のおこぼれを狙っている?
真偽はわかりませんでした。
ハヤブサの姿を確認出来て良かったです。
春には繁殖を期待できるかもしれません。