蓮田で目的の鳥に(オグロシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月上旬の事です。

愛知県の蓮田に来ていました。

淡水域を好むシギを探します。

この日の目標はオグロシギでした。

 

 

 

到着時、コウノトリを見つけます。

しばらくはコウノトリを観察しました。

飛び去った後、蓮田を眺めます。

蓮田の端に、目的の鳥を見つけました。

嘴が真っ直ぐに長い、オグロシギです。

すぐ傍にタシギも見つけました。

 

 

 

 

最初は遠い位置に居ました。

CMの方々と雑談をしながら待ちます。

縁をなぞりながら近付いてきました。

皆で息を潜めて待ちます。

 

 

 

 

オグロシギは採餌に夢中でした。

泥中から、何かを見つけ出します。

丸くて小さなものでした。

撮影して確認します。

巻貝を丸呑みしていました。

 

 

 

おそらくはジャンボタニシです。

ここではピンク色の卵を沢山見ました。

大きくなる前の、幼い貝なのでしょう。

 

ジャンボタニシは外来種です。

農作物への被害が話題となっていますが…

それを食べてくれるのは有難いです。

原産国でも、多くの鳥類が食べるのだとか。

 

 

 

目の前で翼を広げてくれました。

名前の通り、尾羽が黒いです。

黒い翼には白色の帯がありました。

 

 

 

 

遠慮なく近付いてきます。

最接近距離は5mを切りました。

CM同士で苦笑いを交わします。

 

ゆっくりと後退する人。

撮影を諦める人。

スマホに持ち換える人。

 

皆さん、それぞれに見守りました。

オグロシギはマイペースで過ごします。

しばらくの後、歩いて戻っていきました。

 

 

 

私にとっては初見のシギです。

十分に観察と撮影を楽しみました。