高鳴きの季節(モズ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

🍁  🍁  🍁  🍁  🍁


朝の散策時、上空から鳴き声がします。

白鳥が群れを成して南に向かっていました。


草地でも特徴的な鳴き声がします。

ジョウビタキでした。


秋から冬へ。

季節の移り変わりが加速しています。


🍁  🍁  🍁  🍁  🍁




10月中旬の事です。

市内の自然公園を散策しました。 


 

 

刈られた田圃でダイサギを見つけます。

早々に飛んでしまいましたが…

緑を背景に、白い翼が鮮やかです。

 

 

 

 

遠くの木の上に、アオサギも見つけました。

少し離れた場所にサギ山があります。

この公園では、よく見かける存在でした。

 

 

 

 

園内の街路樹から、小鳥が飛び立ちます。

細部は確認出来ませんが、ヤマガラのはず…

何故なら、街路樹はエゴノキだからです。

この実を好む鳥を、私は他に知りません。

朝露に濡れた実が、沢山生っていました。

 

 

 

 

池にはカモ類の姿もありました。

普段からカルガモが過ごしています。

今年はマガモが繁殖していました。

コガモやオオバンの姿もあります。

池の真ん中では、マガモが眠っていました。

 

 

 

 

「ギギギギギッ!」

 

モズが高鳴きをしています。

高い木の上に陣取っていました。

別の場所でも、同様の高鳴きがします。

 

 

 

 

この時期、モズは縄張りを主張します。

冬を越すための、餌場の確保でした。

園内で何羽が越冬可能なのか不明ですが…

厳しい冬を無事に生き残って欲しいです。