佐渡島探鳥記②(キアシシギ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月上旬、佐渡に行きました。

探鳥と神社詣りが目的です。

 

 

 

秋なので、渡り鳥も期待しましたが…

飛島や粟島に比べて島が大きいです。

また、初めてなので思うように探せません。

時期的に、南に向かう夏鳥を探しました。

島の南西部に向かってみます。

 

 

 

カラス、スズメ、ハト、トビ…

お馴染みの面々を見かけました。

荒地の一画で、小鳥の群れを発見します。

珍種を期待しますが、ホオジロのようでした。

そう簡単には見つかりません。

 

 

 

 

海岸部の磯場に出ました。

キアシシギを1羽だけ見つけます。

幼鳥のようでした。

じっとしていて動きません。

岩場の陰から、そっと覗きました。

 

 

 

 

なおも歩いていると、飛び立つ鳥が。

お尻をフリフリ…、イソシギです。

こちらは活発に動き回っていました。

私の視線を感じてか、少しだけ静止します。

 

 

 

 

静止時間は長くはありません。

伸び上がってパタパタ。。。

その後、沖の方に飛び去って行きました。

 

 

 

 

前方に観光名所を見つけます。

佐渡島の名物『たらい舟』でした。

その昔、磯漁に使用した舟を体験できます。

海も綺麗なので魅力的な観光なのですが…

ここでも私の関心は野鳥でした。

 

 

 

『たらい舟』が観光客を乗せて海を進みます。

『たらい舟』を避けて、野鳥が出て来ました。

再びキアシシギです。

 

 

 

 

磯の岩陰に点在していました。
意外に数が多いのかもしれません。

逃げる事無く、舟を見つめています。

刺激しないように気を付けました。

 

 

 

 

午前中は佐渡島の南西部で探鳥します。

普通種でしたが、渡り鳥も観察しました。

新しい場所だと、既知の鳥でも新鮮です。

 

 

 

午後に備えて、飲食店を探しました。

昼食の後は、一宮参拝と朱鷺探しです。

 

 

 

🌼  🌼  🌼  🦋  🌼 

 

 

 

~旅の小話②~

 

 

 

佐渡島を運転中の事でした。

ヒガンバナが綺麗な場所を見つけます。

車を停めて、しばし景色を楽しみました。

黒い蝶がやって来ました。

カラスアゲハです。

数匹がヒガンバナで吸蜜していました。

 

 

 

 

面白い花を見つけました。

黄色味を帯びた白い彼岸花です。

シロバナヒガンバナでした。

 

 

 

 

ショウキズイセンとの交雑種なのだとか。

因みにショウキズイセンは黄色い花だそうです。

 

「赤」+「黄」≠「橙」

 

「赤」+「黄」=「白」

 

不思議な色の組み合わせでした。