佐渡島探鳥記③(トキ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

10月上旬の事です。

佐渡ヶ島を旅行しました。

島内をレンタカーで巡ります。

 

 

 

昼食後、度津神社に向かいました。

全国一宮に名前を連ねる格式ある神社です。

また、3社ある越後一宮の1つでもあります。

平成26年から細々と詣り回っていました。

この参拝で東日本の一宮を全て詣り終えます。

 

 

 

度津神社に向かう道中での事でした。

刈り終わった田圃に白いモノを見つけます。

はやる気持ちを抑えて、車を停めました。

野生のトキ達との、初めての出会いです。

 

 

 

 

全部で10羽ほどの群れでした。

冬の白鳥達のように固まって行動します。

1〜2羽の白鷺も交じっていました。

顔は赤く、羽には淡く朱色が混じります。

 

 

 

 

よく見ると嘴の先も赤いです。

泥の中から、食べ物を探していました。

食欲が旺盛のようです。

 

 

 

 

体を震わせている個体がいました。

チラリと覗く、羽の色が綺麗です。

桜色に、少し黄色味が加わったかのよう…

朱鷺色と呼ばれ、昔から愛でられてきました。

 

 

 

 

是非とも飛翔写真が撮りたいのですが…

その場で待ちますが、動きがありません。

一旦諦めて、度津神社に向かいました。

その帰りに改めて挑戦する事にします。

 

 

 

無事、参拝を終えました。

先程の場所に戻ると、まだ滞在しています。

トキ達は、田圃の中で寛いでいました。

敢えて逆光となるように、車を停めます。

逆光に輝く朱鷺色を狙いました。

 

 

待つ事しばらく、その瞬間が訪れます。

稲刈り作業後の車が近付きました。

トキ達が部分的に飛び立ちます。

その中の1羽をカメラで追いました。

 

 

 

短い飛翔でしたが、一応、撮れました。

ただ、個人的には満足に届きません。

カメラの設定なども当てずっぽうでした。

 

 

雲で陰ってきたため、場所を変えます。

宿に向かいがてら、他のトキを探しました。

 

 

 

トキの森公園まで、足を伸ばします。

飼育中のトキを観る事ができる施設です。

ただ、閉館間際に着いてしまいました。

入館は諦めて、周辺を散策します。

 

 

遠くない田圃に、小さな群れを見つけました。

あいにく、太陽は山陰に隠れています。

車から姿だけを観察しました。

 

 

 

トキの観察は基本的に車中からです。

観光客は歩いて近づいてはいけません。

島内外の皆で、トキを保護していました。

 

 

 

もう1日、トキの撮影に時間を費やせます。

次こそは満足できる飛翔写真を撮りたい!

 

その意気を胸に、宿泊先に向かいました。

 

 

 

🇯🇵  🇯🇵  🇯🇵  🇯🇵  🇯🇵

 

 

 

〜旅の小話③〜

 

 

 

度津神社を参拝した時の事です。

近くには小川が流れていました。

双眼鏡を手に、少しだけ立ち寄ります。

セキレイ類やカワガラスを期待しますが…

残念ながら、野鳥の姿はありません。

代わりに看板(?)がありました。

 

 

インパクトの強さが目に残ります。

ヤマセミのイラストでした。

 

 

 

同じようなモノが3つもあります。

何を意図しているのか分かりませんが…

ヤマセミが生息しているのかもしれません。