二箇所で見つけた(ミヤコドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

9月20日の事です。

市内の海岸を散策しました。

風が強く、海面もやや荒れています。

波飛沫がかからないように注意しました。

 

 

 

潮位を確認したつもりでしたが…

条件の悪いタイミングだったようです。

足場となる岩や浅瀬が少なかったためか…

思ったほどシギチはいませんでした。

 

 

 

足を掬われそうな場所にトウネンが2羽。

背後に波が迫る環境でした。

懸命に踏ん張りつつ、採餌しています。

 

 

 

 

ミヤコドリも見つけました。

風を避けるように、屈んでいます。

自然界で生きる事の厳しさを感じました。

 

 

 

 

波風が強いため、場所を変えました。

車で数分の距離に探鳥ポイントがあります。

砂浜と草地が広がる場所でした。

波や風を避けた野鳥を探してみます。

 

 

水溜りに、1羽のカモが休んでいました。

普段は河口付近でカルガモを見ますが…

カルガモとは異なるようです。

 

 

 

 

遠すぎたので、接近を試みますが…

隠れる場所がないため、見つかりました。

沖に飛んでしまいます。

飛ぶ姿を写し、トリミングしました。

明るさも調整すると、特徴がわかります。

緑色の翼鏡、長い嘴を確認できました。

 

 

 

Googleレンズだとオナガガモと識別されます。

個人的にはコガモだと判断しました。

冬に渡ってくるカモ類の先兵かもしれません。

 

 

 

再び、ミヤコドリを確認しました。

先程、別の海岸で別れてから幾らも経ちません。

意外に飛ぶスピードが速いのかもしれませんが…

もしかすると、2羽が滞在しているのかも。

ここでは近くで観察する事が出来ました。

 

 

 

 

しばらくの後、再び移動したようです。

飛翔の度に、鋭く鳴いていました。

河口を挟んで対岸で餌を探しています。

 

 

 

似たような顔ぶればかりですが…

ちょっとずつ変化しています。

この日、小さな猛禽も見つけました。

 

次回に続きます。