9月中旬、愛知県南西部を観光します。
とある神社に立ち寄りました。
境内で1匹のネコを見つけます。
猫好きの妻が喜んで近付き…、逃げました。
どうも『好き』のオーラが強過ぎるようです。
いつも警戒されて、逃げられていました。
参拝を終えて、帰ろうとした時です。
境内の隅に、先程のネコを見つけました。
執拗に黒い芋虫を弄っています。
食べる気はないようでした。
熱中し、私の接近には注意を払いません。
気の毒に思い、芋虫を救出します。
ネコは嫌がる事なく、見逃してくれました。
右耳をカットされた、地域猫の♂です。
気持ち良さそうにあくびをしました。
野鳥とは違い、牙が並んでいます。
ザラザラとした舌も確認できました。
しばらく見つめましたが、逃げません。
手を差し伸べると、頭を下げました。
頭を掻くと、気持ち良さそうに目を閉じます。
猫を可愛がる気持ちが、よく分かりました。
救出した芋虫は猫の手が届かない場所へ。
無事なようで、元気に動いていました。
後にセスジスズメの幼虫と知ります。
黒地に黄色い線と赤丸が綺麗でした。
目玉模様は天敵から身を守るためでしょう。
…ネコには通用しなかったようですが。
🐈 🐈 🐈 🐈 🐈
蓮田の傍を車でドライブ中の事です。
既に花の時期は終わっていました。
緑色の葉が繁る中、所々に沼地が見えます。
そんな中にシギチを見つけました。
まず見つけたのはケリです。
数羽が蓮田の中に佇んでいました。
次に目に入ったのは、別のシギです。
イソシギに似た雰囲気でした。
しかし、肩の白い部分はありません。
タカブシギでした。
主に淡水域にいるシギです。
いつもは海水域ばかりに鳥見に行くので…
私にとってはライファーでした。
泥の中から餌を探しているようです。
昆虫等の水棲生物を食べているのでしょうか?
地元にも蓮の池はありますが、深いです。
適度に浅くないと、滞在できないのでしょう。
県内にも蓮田はあったはず…。
一度、探鳥しに行くのも良いかもしれません。
短い時間でしたが、貴重な出逢いでした。