8月中旬、市内の公園を歩きます。
最近はなかなか野鳥を見つけられません。
暑さのため、体力も奪われました。
鳥見よりも運動が目的になります。
黒っぽい蝶が飛んでいました。
アゲハチョウよりも小さく、地味です。
イチモンジチョウでした。
林の中からイカルの声がします。
姿を求めて、林の道を歩きました。
辛うじて、葉の間に発見します。
久し振りのイカルでした。
林の中は涼しいのですが、蚊に悩まされます。
1〜2箇所を刺されました。
虫除けスプレーも効果が乏しいです。
林を抜けて、高台に着きました。
ベンチの傍に、見慣れぬ昆虫を見つけます。
タマムシの仲間のようでした。
鈍いメタリックな色合いです。
後に調べると、ウバタマムシでした。
成虫も幼虫も松を食べるのだとか。
確かに、すぐ傍には松林がありました。
発見場所に納得です。
花壇の脇にハクセキレイ幼鳥を見つけます。
マリーゴールドとともに撮りたいのですが…
高さが足りませんでした。
帰り道、混群に遭遇しました。
今回はメジロとエナガが中心です。
エナガが傍に来てくれました。
何故か、体をくっつけて過ごします。
まるで磁石のように引っ付きました。
夏なのに暑そうですが…
2羽でエナガ団子(?)を形成していました。