米を失敬する(ホオジロ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

8月中旬、市内で探鳥しました。

自然公園でカルガモを観察します。

 

 

 

園内の水路に百合が咲いていました。

ウバユリでもタカサゴユリでもありません。

ここ数日、似た花を何度も目にしました。

今度こそテッポウユリ(のはず)です。

 

 

 

 

園内の池に、アオサギが飛来しました

ダイサギと共に、よく見かける存在です。

散策中、ずっと動きませんでした。

 

 

 

 

ホオジロの囀りを耳にします。

桜の樹の頂上にいました。

暫くして、田圃の稲にとまります。

稲の穂は膨らみ始めていました。

 

 

 

 

周囲を警戒しつつ、穂を啄みます。

米泥棒の瞬間でした。

スズメやドバトが食べるのを見た事はあります。

稲穂を食べるホオジロは、初見かもしれません。

 

 

 

 

集団ではないため、被害は小さそうでした。

そのまま田圃の中に姿を隠してしまいます。

食事に夢中なのか、出て来ません。

他の場所に移動しました。

 

 

 

別の場所で、別のホオジロ♂を発見します。

この公園はホオジロの遭遇率が高めでした。

夕陽を浴び、普段よりも色が鮮やかです。

陽が落ちてきたので、これで探鳥を終えました。

 

 

 

 

帰宅しますが、少しだけ時間が残ります。

買い物がてら、近所を歩く事にしました。

住宅地の中を走る小川の傍を歩きます。

 

あまり綺麗な川ではありません。

小魚が泳いでるのを見た事はありますが…

個人的には、ドブ川だと思っています。

 

そんな小川に鴨の群れを見つけました。

カメラが無いので、スマホで撮影します。

 

 
 

どうやら、マガモの若鳥のようでした。

全部で7羽が泳いでいます。

 

田畑からは少し距離のある場所でした。

この場所で過ごす理由がわかりません。

生息しやすい環境では無さそうですが…

たまたま立ち寄っただけなのでしょう。

 

 

 

探鳥では、通い慣れた場所(MF)があります。

効率良く散策できますが、偏るかもしれません。

普段とは違う場所にも行ってみるものですね。

意外な事を知るきっかけになるかもしれません。