8月17日の事です。
朝、海岸を散策しました。
浜辺の草地でカワラヒワを見つけます。
目立つ場所に佇んでいました。
何となく、物憂げな雰囲気を感じます。
水辺でシギチを探しました。
お休みの日のため、釣り人が多いです。
浜辺で、7羽の何かがが飛び去りました。
小型のシギチとしかわかりません。
遠くにはミヤコドリ1羽を見つけます。
飛んできた小鳥がいました。
こちらはヒバリです。
この時期は囀りませんが…
ここには程々の数が生息しています。
植込みや芝生ではスズメを見ました。
例年に比べ、観察頻度が高いです。
反して、最近はムクドリを見かけません。
たまたまなのかもしれませんが。
テトラポットにイソシギを見つけます。
回り込めば、近くから観察できました。
慎重に、ゆっくりと移動します。
雑草が首元まで伸びている場所でした。
草と草の間から覗き込む形となります。
たまに、緑色の前ボケが混じりました。
いつもより細部まで観察が出来ます。
特徴的な肩部の白い切れ込み。
白い眉斑、白いアイリング。
体上面や翼の模様が綺麗でした。
時折、視線がこちらに向きます。
もしかすると、警戒はされていたのかも。
驚かせないように、注意を払いました。
突然、近くの岩場に飛び移ります。
何事かと思っていると…
下の方からササゴイが上がって来ました。
ササゴイとも目が合った気がします。
その場を離れる事にしました。
じきにササゴイも渡りをするはずです。
長旅に備えているに違いありません。
邪魔をしないよう、気をつけました。
【観察できたシギチ】(順不同)
イソシギ 1
ミヤコドリ 1
正体不明 7





