鳥も虫も獰猛な(スズメ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

7月中旬の事です。

市内の自然公園を歩きました。

目的は探鳥ですが…、自然散策も兼ねます。




昆虫の動きが活発になりました。

今年も樹液に群がる虫を観察します。

オオスズメバチがいました。

獰猛な肉食の昆虫ですが、樹液も好みます。

カナブンよりも大きいのがわかりました。

遠くから撮れる望遠レンズは便利です。

 

 



斜面にヤマユリが咲いていました。

点々とですが、何輪も見つけます。

緑色の背景に、白い花が映えました。


 

 


園内にはヒヨドリの鳴き声がします。

暗がりにホオジロの幼鳥を見かけました。

写真を撮るには難しい状況です。


撮影対象を探して彷徨いました。

ようやく、桜の樹にスズメを見つけます。

何かを捕らえて、下に下りてきました。

 




咥えているのは蝉のようです。

小さい種のようでした。

根や枝に叩きつけて、飲み込みます。

可愛い小鳥の、獰猛な一面を垣間見ました。


 




ヤマガラやシジュウカラを見かけますが…

全体的に野鳥の種類は少ないです。

キビタキも姿も声もありませんでした。




コナラの樹に、黒い昆虫を見つけます。

今季お初のノコギリクワガタでした。

顎の大きさから、中歯型の♂のようです。

♀に覆い被さっていました。

 

 



側面からも眺めます。

割と活発に活動していました。

ノコギリクワガタは昼行性です。


 



ブナほどに樹液は多くありません。

スズメバチの姿はありませんが…

ナメクジが大量に発生していました。

樹液の種類でも、集まる生物が異なるのかも。



大人になっても童心に戻ります。

カブクワには、そんな魅力がありました。