6月下旬、北海道で探鳥しました。
ウトナイ湖畔での散策の続きです。
内陸の森林と、湖畔の草原に別れていました。
サンクチュアリから鳥獣保護センターへ…
湖畔に沿って散策します。
葦原でオオジュリンを見つけました。
すっかりと夏羽バージョンです。
背の高い葦に阻まれて、不鮮明な画像でした。
頭一つ抜けた場所に紅い鳥が。
ベニマシコ♂でした。
冬季に地元で見るよりも紅い気がします。
正面を向くように「念」を送りましたが…
飛び去ってしまいました。
オオヨシキリに似た鳴き声がします。
コヨシキリでした。
オオヨシキリよりも澄んだ鳴き声です。
口の中が黄色い事を確認できました。
因みに、オオヨシキリの口の中は赤いです。
遠くの対岸に、茶色い生き物を見つけました。
エゾシカです。
近くには白鳥が泳いでいました。
居残り組のコハクチョウかと思いきや…
違います、コブハクチョウでした。
不思議な組み合わせに思います。
鳥獣保護センターに到着しました。
迫力あるオジロワシの剥製が出迎えてくれます。
他にも多くの野鳥の剥製が展示されていました。
入り口で、長野から来た女性と話します。
新潟からフェリーで往復したのだとか。
苫小牧⇔新潟の航路を利用したそうです。
天売島で海鳥を見てきたとも伺いました。
今回は無理でしたが、訪れたい探鳥地です。
センターで学んだ後は、隣にある道の駅へ。
ここで簡単な昼食を済ませました。
建物を出た時、空を大きな影が横切ります。
慌ててカメラを構えました。
特徴的な白い尾羽が目に留まります。
オジロワシでした。
道の駅の上空を、悠然と舞います。
画像は不鮮明ですが、魚を掴んでいました。
ウトナイ湖で狩りをした後なのでしょう。
新潟では、冬季のみ出会える猛禽です。
初見ではありませんでしたが…
「北海道に来た!」と思える存在でした。
【観察した野鳥】(順不同)
アオジ、ハシブトガラ、センダイムシクイ、
クロツグミ、オオヨシキリ、エゾアカゲラ、
キビタキ、オオジシギ、オオジュリン、
ベニマシコ、カワセミ、ハシボソガラス、
ヒヨドリ、カワラヒワ、コヨシキリ、トビ、
コブハクチョウ、ニュウナイスズメ、
オジロワシ
(声のみ)ウグイス、ヤブサメ、ツツドリ、
キジバト、カッコウ
計19種(+5種)
【観察した野生動物】
エゾシカ
🦅 🦅 🦅 🦅 🦅
~おまけ~
散策中、飛行機の音をよく聴きました。
新千歳空港から離陸した飛行機です。
一際大きな爆音で飛ぶ飛行機がいました。
スピードも段違いに速いです。
ある事に思い至って撮影しました。
『イーグル』です。
航空自衛隊のF15イーグルでした。
千歳基地の所属機なのでしょう。
他にもT4が飛行していました。
平日だったので、訓練飛行でしょう。
昨年の岐阜基地航空祭以来でした。
最近、航空機にも興味があります。