5月上旬の事です。
愛知県で鳥見をしました。
夜、住宅地を歩行中に鳴き声を聴きます。
「ケケケケケケッ!」
特徴的な鳴き方で、声の主が分かりました。
暗いために、姿を確認できません。
翌朝、同じ場所に行ってみました。
住宅地に囲まれた空き地です。
フェンスに囲まれますが、観察は可能でした。
目的の鳥は簡単に見つかりました。
ケリです。
この日も、烈しく鳴いていました。
ケリが警戒する理由は明白です。
近くに、小さな動く物体がありました。
幼鳥が草に隠れています。
可愛らしい頭が見え隠れしていました。
物陰に隠れて、観察を続けます。
ハッキリと姿を現してくれました。
とても可愛い生き物です。
全部で3~4羽がいるようでした。
それぞれ離れて過ごし、草に隠れます。
バラバラに動くため、総数がわかりません。
足の長さ、頭の大きさが印象的でした。
親鳥は幼鳥を守っています。
近付く相手に、果敢に突撃していました。
大概はカラスやムクドリです。
スズメだけは見逃されていました。
危険無しと認識されたのでしょうか?
親鳥は空き地を飛び回ります。
テニスコート4面分程の範囲でした。
白と黒のコントラストが美しいです。
スクランブル発進を繰り返していました。
観察中、近所の方に話しかけられました。
この空き地は、とある工場の跡地なのだとか。
ケリが住み着き、毎年繁殖しているそうです。
昨年はイタチにやられてしまったのだとか。
今年も1ヶ月前に除草剤を撒かれてしまって…
3羽の雛鳥が居なくなってしまったとの事です。
なおも騒がしく鳴き続けていました。
早朝からだと、安眠が妨害されそうです。
ふと、尋ねてみました。
「近所に巣があると迷惑ですか?」
私のような観察&撮影者も迷惑かもしれません。
すると、意外な答えが返ってきました。
「ゴミ置き場のカラスを追い払ってくれるから…」
「大きくなるのが楽しみでね」
「この地域のマスコットみたいなものよ」
好意的に迎え入れられているようです。
🐤 🐤 🐤 🐤 🐤
~おまけ~
去り際に質問をされました。
「それで、何ていう名前の鳥なの?」
…名前、知らなかったんですね。。。