識別が可能な(センダイムシクイ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

4月下旬、GW前半の事です。

下越地方に鳥見に行きました。

以前に見つけた探鳥地を目指します。

 

 

 

その地は朝早くからCMで賑わっていました。

渡りの時期、常連さん達が集まります。

当地のルールを守りつつ、探鳥を始めました。

 

 

 

「ギョーイ、ギョーイ!」

松林の上方から奇妙な鳴き声がします。

鳴き声の主はオナガでした。

奇麗な姿ですが、鳴き声はイマイチです。

特徴的なので、判別は容易でしたが…

複数が松林の中に潜んでいました。

 

 

 

 

「キョロン、キョロン」

美しい鳴き声も響きます。

クロツグミでした。

なかなか姿は見せてくれませんが…

斜め後ろの姿だけ、カメラに納めました。

 

 

 

 

留鳥や夏鳥が中心ですが、冬鳥も居ました。

マヒワの群れです。

高い位置の若芽を啄んでいました。

 

 

 

 

夏季は中部以北で繁殖するそうです。

新潟県も中部地方の北端ですが…

私は夏に見かけた事はありません。

標高の高い場所に移動するのでしょう。

栄養補給なのか、一心不乱に食べていました。

 

 

 

 

目にする機会が多かった夏鳥がいます。

センダイムシクイでした。

 

 

 

 

「チヨチヨ、ビー」の鳴き声と…、

頭央線の存在が目印になります。

私が唯一識別が出来るムシクイ類です。

この日は方々で姿を見せてくれました。

 

 

 

 

「ヒー、ツー、キー」

エゾムシクイの鳴き声もします。

 

「シシシシシシシ…」

ヤブサメの鳴き声もします。

 

 

見る機会が少ないウグイス科の野鳥。

鳴き声と共に鑑別眼を養いたいものです。