茶色くて、一部が白い(チュウヒ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

3月中旬の事です。

福島潟で探鳥しました。

瓢湖を訪れたついでになります。




桜や菜花には、まだ早い時期でした。

人も疎らなので、探鳥には向いています。

水鳥達は、その大半が北に旅立っていました。

マガモやコガモなどが残っているだけです。




葦原の傍を歩いていた時の事でした。

残っていたカモ達が、一斉に飛び立ちます。

少し遅れて、上空に猛禽が現れました。

茶色い姿に、最初はトビだと認識しましたが…

チュウヒでした。

 



画像には写りませんが、翼はV字で飛行します。

上尾筒に白斑があるのも特徴でした。

地元では、あまり見かけない猛禽です。

『灰色』ではなくても、嬉しい存在でした。




積極的に水鳥を襲うつもりはなさそうです。

ノンビリと旋回しているように映りました。

遠くでは、カラス達が騒いでいます。

そちらから逃げてきたのかもしれません。

 

 



別の猛禽もやってきました。

ミサゴです。

上空を飛びながら、魚を探していました。

葦原の影でしたが、狩りをしていたようです。

水に飛び込む音がしました。

狩りが成功したか否かはわかりません。

 




湿地帯で、独りのCMを見つけます。

こちらに向けてカメラを構えていました。

何かが潜んでいるようです。

私からは死角になり、わかりません。


邪魔しないように大きく回り込みました。

その間にCMは去ってしまいますが…

撮影していたらしき被写体を見つけました。

ツルシギです。

 




1羽だけ、池の畔で過ごしていました。

同日、瓢湖でも3羽を見つけます。

ここでは間近で観察が出来ました。

細長い嘴が凛として、美しいシギです。

 




福島潟での探鳥を終えました。

時刻は夕方前です。

もう一度だけ、瓢湖に立ち寄りました。




3羽のツルシギは、遠い沖の小島です。

オシドリ、ヨシガモ、シマアジ…

珍しいカモ類を探しますが、見つかりません。

諦めて帰りかけた、その時でした。

上空に群れ飛ぶ野鳥を見つけます。

タゲリの群れでした。





大きな翼でフワフワとした飛翔。

「ミュ(ャ)ー」、どこか猫に似た鳴き声。

遠くからでも識別出来ます。


何度も、湖の上を大きく旋回しますが…

降りる場所がなかったのか、飛び去ります。


今季、初めての出会いだったかもしれません。

北に帰る前に、ひと目会えて良かったです。

嬉しさを胸に、自宅のある南に帰りました。