2月下旬の事です。
千葉県の手賀沼を散策しました。
夕方に迫る時間帯での事です。
ユリカモメが多いのが印象的でした。
家族連れが、餌をあげています。
競って奪い合っていました。
華麗にも、空中でキャッチもしています。
近くには、大きな白い鳥がいました。
外来種のコブハクチョウです。
数は多くありませんが、所々で見かけました。
コハクチョウやオオハクチョウは居ません。
コブハクチョウは定住しているのか不明です。
近年、標識などで調査しているとの事でした。
人を恐れないため、接近できますが…
意外に凶暴であるため、注意が必要です。
国内では撮影者が怪我した事例もあるのだとか。
海外では死亡例もあるそうです。
お互いのためにも、距離は保つべきですね。
手賀沼の北~東部を軽く歩きました。
陽が傾いたので、ホテルに戻る事にします。
人気の少なくなり、野鳥が出て来ました。
オオバンが芝生で採餌しています。
コブハクチョウも歩いて出て来ました。
大きいため、歩く姿には貫禄があります。
フェンスの下の草を食んでいました。
「ブチッ、ブチッ、ブチッ」
勢いの良い音がします。
嘴や首の力も強そうでした。
英名はMute swanです。
確かに、鳴き声を聴く事はありません。
「鳴かない白鳥」という名の通りです。
デンマークでは国鳥に指定されています。
遠く離れた日本で繁殖していますが…
近隣では農作物への被害が深刻なのだとか。
冬季だけのコハクチョウ等とは条件が違います。
共生できる方法が見つかると良いですね。