今回、最後に閲覧注意の画像があります。
魚に付着する寄生虫です。
苦手な方は、御注意ください。
🐟 🐟 🐟 🐟 🐟
1月中旬の事です。
市内の海岸を散策しました(前回の続き)。
晴れて風も穏やかな日の海岸散策です。
幸いにも、シノリガモ♀を観察できました。
今度は♂も…、と期待してその場を離れます。
岩の隙間から、イソヒヨドリ♂が現れました。
運が良い時は、綺麗な囀りも聴けます。
背景に日本海の荒波を写したかったのですが…
この日は凪なのです。
次回にお預けになりました。
海辺では、カモメ類やトビが飛んでいます。
普段とは異なるシルエットが飛んで来ました。
カメラを構えて、確認します。
ウミアイサ♀でした。
目的は分かりませんが、周囲を飛び回ります。
2度、浅瀬に着水しますが、再び離水しました。
1羽だけで行動しているようです。
こちらは2回目の着水シーン。
普段は泳いでいる姿が中心です。
飛び回る姿は新鮮でした。
帰り際、1羽のスズメを見つけます。
つぶらな瞳が可愛い存在でした。
いつもは群れていますが、今回は単独です。
どことなく寂しそうに、心細そうでした。
🐟 🐟 🐟 🐟 🐟
ここからが閲覧注意です。
~おまけ~
海岸を散策中の事です。
波打ち際に小魚が打ち上がっていました。
おそらくはメジナの幼魚です。
気の毒に思いつつ、写真を撮りました。
…と、ピチピチと地表を跳ねます。
まだ生きていました。
魚の肌(鱗)は温度変化に弱いと聞きます。
素手で触ると魚が火傷してしまうのだとか。
手袋越しに拾って、海に戻しました。
無事、元気に泳ぎ去って行きます。
帰宅後、魚種を調べようと画像を確認して…
違和感に気付きます。
魚のエラの部分に、何か白っぽいモノが…
現場では慌てていて、気がつきませんでした。
何となくエビやフナムシに似ています。
調べてみると、寄生虫のようでした。
名前を「魚の餌(ウオノエ)」と言います。
Wikipediaによると…
エラから侵入し、舌から吸血します。
舌が壊死し、口腔内を占拠するのだとか。
釣った魚などからも発見されるそうです。
因みに、食べても人間には無害だとか。
あの小魚を気の毒に思います。
ウエノエのせいで弱っていたのかも。
現場で気付けたら、除去すべきだったかも。
いや、自然のままにするべきなのかも。
帰宅後、画像を見ながら悶々としました。