秋が去る頃に(ウミアイサ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

11月中旬、海岸を散策しました。

朝から天気の良い日です。

潮風が冷たい事だけが難点でした。

 

 

 

カラスが群れているのを見つけます。

ハシブトガラスのようでした。

何かを啄んでいるようです。

 

 

 

生き物の死骸があるのでしょう。

それなりの大きさがありそうでした。

場所からして魚ではなさそうですが…

幸いにも(?)、詳細は分かりません。

 

 

 

水面からカワウが現れました。

見事、嘴に魚を咥えています。

直ぐには、飲み込みません。

何度も咥え直していました。

 

 

 

弱らせているのでしょうか?

どうやら、魚はヒイラギのようです。

ヒレに棘があるため、大変そうでした。

最終的に、丸呑みにします。

捕らえた後も、大変なようでした。

 

 

 

離れた場所に別の野鳥を見つけます。

1羽のカンムリカイツブリと…

2羽のウミアイサでした。

 

 

 

 

ウミアイサは今季の初確認です。

ともに♀のようですが…

♂のエクリプスかもしれません。

陽の当たり方で羽の濃淡が変化します。

 

 

 

 

体を傾けて、羽繕いもしていました。

上体に比べて、腹部は真っ白です。

赤い足も鮮やかでした。

 

 

 

 

アイサは漢字で「秋沙」と書きます。

秋が去る頃にやって来るからなのだとか。

アイサを観察できる季節にピッタリです。