羽ばたく(オカヨシガモ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

1月2日の事です。

新年最初の探鳥地は愛知県でした。

 

 

近所の公園を散策します。

新年の初撮りはキジバトでした。

 

 

 

水場では様々な野鳥が集います。

第一陣はツグミでした。

この水場では一番数が多い種です。

 

 

 

次いでヒヨドリでした。

明るい場所に出て来てくれます。

久し振りにマジマジと観察したかも。

 

 

 

数は少ないですがシメの姿もありました。

1羽だけ、水浴びをしていました。

勢いよく周囲に飛沫が飛び散ります。

 

 

 

水場を後にして散策を続けました。

「ジャッ、ジャッ、ジャッ」

樹上からウグイスの地鳴きが聴こえます。

緑の葉に隠れながら、姿を見せてくれました。

…春を告げる頃が、待ち遠しいです。

 

 

 

最後に見つけたのはオカヨシガモでした。

大きくはない池に、10羽以上を見つけます。

他には、オオバンが数羽いるのみでした。

よく見かけるマガモ等は居ません。

オカヨシガモが中心の池でした。

 

 

 

羽繕いの合間にパタパタします。

地味ガモと呼ばれますが、綺麗な模様でした。

 

新年も羽ばたけますように。。。