鏡像を映して(ヒヨドリ) | その日ばかりの野鳥観察

その日ばかりの野鳥観察

山あり海あり川ありの自然に恵まれた新潟県中越地方で、野鳥を観察しています。
出会った野鳥を、気ままに紹介したいと思います。

12月30日の事です。

愛知県で野鳥散策をしました(投稿4回目)。

 

 

特筆すべきはニシオジロビタキです。

しかし、ここに他にも数々の野鳥がいました。

3時間ほどで、数多くの種に出会います。

 

 

樹上にツグミが1羽、地上には30羽以上。

ハチジョウツグミは居ませんでした。

 

 

大人気だったのがセンダンの実。

ツグミやヒヨドリやムクドリが集まります。

 

 

川辺には水鳥の姿がありました。

ハジロカイツブリを見つけます。

 

 

少し離れた場所にミコアイサ♀が。

木曽川は川幅が広く、流れも緩やかです。

 

 

河川敷には小さな沼がありました。

水を飲むヒヨドリを見つけます。

水面が鏡像を映(うつ)していました。

 

 

野原ではホオジロを見つけます。

セイタカアワダチソウに陣取っていました。

 

 

野鳥が過ごせる自然環境は大切です。

地域住民にとっても憩いの場のようでした。

渡りの時期にも訪れてみたい場所です。

 

 

【ここで出会った野鳥】(順不同)


ヒヨドリ、ドバト、ハシボソガラス、

ムクドリ、ハクセキレイ、ツグミ、

シジュウカラ、ニュウナイスズメ、

カワラヒワ、ハシブトガラス、シメ、

ビンズイ、シロハラ、キンクロハジロ、

コガモ、マガモ、ハジロカイツブリ、

カルガモ、オオバン、カワウ、コサギ、

アオサギ、ダイサギ、ミコアイサ、

カンムリカイツブリ、セグロカモメ、

コゲラ、ホオジロ、セグロセキレイ、

エナガ、ホオジロ、モズ、メジロ、

ジョウビタキ、ニシオジロビタキ

 

キジ、ウグイス(声のみ)

 

計35種(+2種)