12月30日の事です。
愛知県で野鳥散策をしました(投稿3回目)。
早朝は人気(ひとけ)が少ないです。
日が昇るにつれて、人が増えました。
冬にしては暖かな日です。
外で遊ぶには、絶好のお天気でした。
松林の傍の、芝生での事です。
数羽が群れているのを見つけました。
黄緑色で、黒い縦斑が目立ちます。
ビンズイでした。
6羽程が何かを啄んでいました。
警戒心が強く、撮らせてくれません。
断念して、他の場所に行く事にします。
ヒヨドリやツグミを多く見かけました。
林の中を歩いていると、小さな鳴き声が…
シジュウカラが枯れ葉の塊をつついています。
越冬する昆虫が隠れていたようでした。
「ピチッ、ピチチッ」
木の上から鳴き声がします。
単独で過ごしていたシメでした。
顔つきや嘴が厳めしいのですが…
鳴き声を聴いてからだと、可愛らしく見えます。
散策を終えて駐車場に戻り始めた時でした。
再びビンズイの群れに出会います。
先程と同じ、松林の傍でした。
図鑑によると、冬季は松林を好むそうです。
しばらく、遠くから見守りました。
柵の上に登ってくれます。
やはり、翼や背部が黄緑色をしていました。
しかし、写真では綺麗に色が出ません。
実物の方がもっと綺麗な鳥でした。
他の通行人に驚いて木の上へ…
周囲には散歩者や家族連れが沢山居ます。
木の上や茂みの中に、野鳥は避難していました。
やはり、野鳥散策は早朝が一番です。