12月10日の事です。
長野県まで遠征しました。
目的はオオマシコの観察です。
未明に出発し、高速道路を走りました。
日の出前、明け方の三日月が綺麗です。
私にとっては新鮮でした。
目的地には7時半頃に到着。
初めての場所でしたが、迷わずに来れました。
一年前は迷子になり、あらぬ場所を彷徨って…
その教訓が活かされました。
駐車場は既に7割以上埋まっています。
長野県の他にも、関東圏、静岡、名古屋等…
様々な車のナンバーが並びます。
私と同じ新潟県のナンバーもありました。
何となく親近感。。。
朝早くから、多くのCMがいました。
何となく観察ポイントの見当がつきます。
周辺を歩きながら、探鳥しました。
早々に、高い木に鳥影を見つけます。
イスカ♀でした。
イスカ♀が2羽だけで過ごしています。
♂がいないものの、幸先良いスタートでした。
が、その後30分程は鳥の姿がありません。
「先週はクリスマスツリーみたいだった」
常連さんらしき方々が話していました。
そうした情報に妬いてしまいますが…
今回の目的はイスカではありません。
若干焦りつつ、オオマシコを探します。
カメラが並ぶ場所を離れて、小路を進みました。
初めての場所で探鳥する時は、探鳥地の全容を目と足で確かめる事にしています。
カラ類の姿をよく見かけました。
標高が高いためなのか、ヒガラが多いです。
次いでエナガ、シジュウカラでした。
人の少ない道を歩いている時の事です。
カラマツの樹に動く影を見つけました。
逆光気味ですが、期待が高まります。
オオマシコの登場でした。
紅い♂と褐色気味の♀(若♂?)です。
全部で4羽でした。
暗いので、SSと露出に悪戦苦闘します。
長時間、カラマツの実を食んでいました。
一度だけ間近に来てくれました。
短時間で、ポーズは微妙でしたが…
綺麗な紅い羽が印象的でした。
息を殺しながら、夢中で撮りました。
殆どの時間は高い位置に留まっていました。
少しずつCMも増えてきます。
暗いので、撮影を諦める方もいました。
皆で苦笑いしながら、降りてくるのを待ちます。
長い時間を待ちましたが…
願い虚しく、群れで飛び去りました。
こんな事もよくあります。
次に見つけたのは、別の場所でした。
車道の脇にあるハギの木に1羽で登場です。
紅色が淡い♀(または若♂)でした。
周囲を気にしながら、餌を探しています。
カメラがズラリと並び、撮影会になりました。
皆が見守る中、地面を動き回ります。
10m程の距離まで来てくれました。
幾度もシャッター音が鳴り響きます。
時間にして15分間のお披露目でした。
「やっと会えた」
「可愛い」
「もっと紅い奴はいないのか」
「先日の方が集まっていた」
皆の口から、歓声と嘆声がこぼれます。
聞きようによっては、身勝手な言い様ですが…
気持ちが分からないではありません。
ただ、敬意と感謝の気持ちを常に持ちたいです。
何にせよ、今回の目的を無事に達成しました。
しかし、この日は他にも出会いがあります。
何回かに分けて紹介させて頂きます。